こんにちは、えーきです。
突然のことですが、
フォロワー3,500人を超えていた、
僕のTwitterアカウントが、
残念なことに凍結してしまいました。
特に、何か違反したわけではありませんが、
iPhoneのGoogle Chromeで、
ログインとログアウトを少し繰り返したら、
急にロックがかかりました。いまだに謎です。
そして、
電話番号が機種変更前だったので、
解除もできず、吹っ飛びました。笑
2018年1月に、
開設したアカウントで、
色んなツイートもしてきました。
割りかし思い入れのあるアカウントで、
かつ、3500人が吹っ飛ぶわけですから、
結構な衝撃でしたね。
前までの自分であれば、
「なんで電話番号変えとかなかったんだー」
と、メンタル食らうはずでした。
しかし、全然大丈夫でした。
今回はTwitterアカウントが凍結した話に加えて、
何か大失敗が起こった時にどう対処するかお伝えします。
まず、最初に
過去の僕はメンタルは劇弱でした。
何かに失敗したら、
豆腐のようにグチャっとなってしまい、
簡単に崩れてしまうのです。
だから、
小学生や中学生の頃は何かあると、
すぐに泣いていましたね笑
誰から見ても、僕はメンタル劇弱でした。
そんな僕ですが、
「今ではメンタルどうなってんだよ。」
と周りの人に言われる存在になりました。
人の目線は一切気にせず発言しますし、
場数を超えてきたので緊張もほとんどしません。
なぜか?
場数ももちろんあるが、
シンプルに捉え方を変えたのです。
何か失敗しても、全然大丈夫。死なねーし。
という感じです。
単純に僕が失敗してやることは、
悩むことでも、泣くことでもなく、
起こってしまった問題に冷静に対処し、
二度目がおこらないように環境を作る。
それだけです。
日本で起こる失敗なんて、
大したことない。ほんまに。
だって、死なないやん。
腕なくならないでしょ。
なら、失敗しなくてどうすんだーー。
そんな捉え方なので、
全く問題ありませんでした。
結局、事象が同じでも、
捉え方次第でその後のメンタルは決まりますからね。
前向きに捉えて悪いことなんて1つとしてありません。
あと、Twitterのプラットホームに依存していない。
というのもでかいですね。
ブログもあるし、メルマガもあるし、 Youtubeもある。
これが、Twitterありきの人だったら終わりですね。
収益源が速攻で0。
このね、
プラットホームに依存してるのは本当に良くないですよ。
例えば、ブログでいったら、
はてブだけ。とかアメブロだけ。とか。
あと、もっと一般的なことを言うと、
定時制・固定給のサラリーマンも、
会社というプラットホームに依存している例ですね。
まあ、厳しいですよ。
リストラされたら0だし。
だからこそ、
何かしらのメディアを持ち、
発信してくことは非常に大切で、
ファンが存在するメディアさえあれば、
たとえ仕事が吹っ飛んでも余裕ですからね。
なんでも基本的に依存はよくない。
なんなら、仕事いつ辞めても余裕だぜー。
という、スキルや仕組みがあると良いです。
だからこそ、情報を発信して、
戦っていくのは良い選択肢です。
いろんな選択肢がある中で、
「何を選ぶか。」
それが、一番大切だと言うことです。
捉え方も一緒ですね。
物事の受け取り方をどう選ぶか。です。
では。
追伸
お手数ですが、新しいアカウントをフォローしていただければと思います。
あと、Youtubeもやっております。
以上です(^^)